
当社の取り扱い製品の一覧です。
片側作業にて簡単・迅速に複数母材が締結できます。従来工法である溶接工法やタッピングビス工法と比較するとスピーディな組み立て作業が可能となり、コストダウンに貢献します。初めて使用する方でも簡単に取り扱うことができ、軽量な締結工具にて作業するため、長時間の作業でも苦にならず、また、組み立てラインの自動化にも優れております。火花やチリが発生しない作業環境に優しい締結工法です。
ポップリベットの締結作業を迅速・確実にサポートします。用途に応じ、空油圧式、充電式、電動式、手動式からお選びいただけます。
空油圧式 | ProSet1600A ProSet2500A ProSet3400 AutoSet5&6等 |
---|---|
充電式 | MCS5800 |
電動式 | ER600A |
手動式 | PS15 PS20 PS40 |
カートリッジ・チューブに装填されたリベットが連結式に供給され、スピード締結が可能です。広範囲なワーク締結が可能なNeoSpeed®、取り外しが可能なRivscrew®等、取り揃えております。
リベット径 | Ø2.4 Ø2.8 Ø3.0 Ø3.2 Ø4.0 Ø4.8 |
---|---|
材質 | アルミ、スチール、ステンレス |
片側から簡単・迅速に締結可能な高強度ファスナーのワンピースと、カラーをピンの平行溝に食い込ませることにより高振動下でも緩まないツーピースをご用意しております。
片側から簡単・迅速に締結が可能で、工程の簡略化、作業時間の短縮により大幅なコストダウンを実現します。
タイプ | インターロック、アブボルト |
---|
カラーとピンの2部品構成で、カラーをピンの平行溝に食い込ませて締結します。ピンは螺旋ネジではなく、平行溝を採用しており、カラーをこのピンの平行溝に食い込ませるので、高振動下でも緩みません。
タイプ | アブデロック、マックスロック |
---|
ポップナットの片側締結工法は、従来工法である溶接ナット工法、バーリングタップ工法、ボルト+ナット工法等と比較すると、初心者でも簡単にスピーディーな組立作業が可能となり、コストダウンに貢献します。表面処理後でも取り付けができ、母材を傷めないため、製品組立の最終工程での取り付けが可能です。組立ラインの自動化にも優れております。
ポップナット、ポップインサートの締結作業を迅速・確実にサポートします。用途に応じ、空油圧式、空圧式、電動式、手動式からお選びいただけます。
空油圧式 | PNT800A PNT800L-PC PNT1000L PNT1000L-PC 等 |
---|---|
空圧式 | AN-500A |
電動式 | EN600A EN1000A |
手動式 | PNT110 PNT210 MN-10A |
セルフピアスリベット(SPR)は、母材下穴を事前に開ける必要がなく、上側母材を貫通し下側母材を貫通させずに、複数母材の締結を可能にするリベットです。スポット溶接など従来の接合技術における課題を解消しつつ、精度の高い高品質の締結を実現いたします。作業の効率化やトータルコストの軽減など、製造工程の改善に貢献する画期的な締結技術です。
クリップは用途によりプラスチックの各種材質がございます。お客様の仕様に基づいた設計・製造に対応します。
プラスチッククリップの種類 |
---|
インシュレータークリップ / モールディングクリップ / スクリューグロメット / カーペットクリップ / ハーネスクリップ / プッシュクリップ / パイプクリップ / トリムクリップ |
ドローンアーク溶接にて、金属ブランケットを片側作業で短時間にて溶接が可能です。溶接代(ようせつしろ)が不要なブランケット形状なので、製品の小型軽量化に貢献します。スタッド溶接装置DCEにて信頼性の高い安定した溶接品質が得られます。
DCEはコントロールユニット、フィーダー、溶接ガンからなる自動溶接装置です。コントロールはデジタル信号プロセッサにてモニターし、ガンはリニアモーターにより溶接品質を安定させます。自動車車体工場で使用する高張力鋼板、薄板鋼板、ステンレス、アルミやマグネシウム合金等あらゆる材質に対応可能です。
プレス圧入でM3~M6のナットを取り付けます。六角ボディの一部を母材に沈み込ませるためにナットの回転を阻止し、首下の溝部へのメタルフローによりナットの抜けを防止します。取り付け方向は、母材のパンチ側・プレス側ともに圧入可能です。
ねじの呼び | M3 M4 M5 M6 |
---|---|
最少母材板厚 | 1.0mm |
材質 | スチール |
プレス圧入でM8~M12のナットを取り付けます。六角ボディの一部を母材に沈み込ませるためにナットの回転を阻止し、首下の溝部へのメタルフローによりナットの抜けを防止します。取り付け方向は、母材のパンチ側・プレス側ともに圧入可能です。
ねじの呼び | M8 M10 M12 |
---|---|
最少母材板厚 | 2.3mm |
材質 | スチール |
ステンレス製のコイルを専用工具にてタップ加工された母材へ埋め込むことにより、ねじ山強度を向上させ、繰り返しの使用を可能にします。
ねじの呼び | M2.2 M2.5 M3 M3.5 M4 M5 M6 M7 M8 M10 M12 M14 M16 M18 M20 M22 M24 M27 M30 M33 M36 M39 |
---|---|
材質 | ステンレス |